更年期障害の続く期間
更年期障害の症状は辛いことが多いですが、その症状は一生続くわけではありません。
ここではでは更年期障害の起こる期間と対策について紹介します。
更年期障害の起きる期間、時期
その変化に脳が対応できずに起こるのが更年期障害でした。
そのため、ある程度の期間が過ぎて、女性ホルモンが出なくなったということを脳が納得すれば症状は治まっていきます。
一般的に更年期は閉経の前後5年と言われており、日本人の平均的な閉経時期は50歳頃と言われていますので、「40代後半から50代前半」が更年期障害の期間となります。
ただ中には「若年性更年期障害」といって20代から30代で更年期の症状がみられる人もいます。
この場合は年齢によるホルモンバランスの崩れではなく、生活習慣や精神的ストレスによって発症します。
更年期障害で起こる症状は様々ですが、更年期障害が続く期間も人によって個人差があります。
数か月で症状が治まったという人もいれば、十年以上も悩まされているという人もいます。
ですが、当サイトへ寄せられた体験記のお話などからも、平均すると5年間くらいというのが多い状況です。
その期間の中でも症状の強さには差があり、かなり辛いと感じる期間と、症状はあっても日常生活にそれほど影響はないくらいの時もあります。
比較的、更年期の症状が出始めた頃(初期の頃)の方が症状は重く、体が慣れてくる頃にはある程度治まってくるケースが多くなっています。
こう考えると更年期は閉経の前後5年くらいですから、実際には閉経前の時期の方が更年期で苦しむことが多く、閉経する頃には少し落ち着いてきた・・・という方が多いようです。
(閉経について→閉経はいつから?その年齢、兆候や前兆、閉経後の女性の体と更年期)
更年期の症状には個人差があるとは言っても辛い症状もありますから、それが毎日、何年も続くというのは気が滅入ります。
できることなら早く快適な生活を取り戻したいものです。
ストレスが強かったり食生活が乱れていると長引きがちになります。
でも必ず終わりが来るのが更年期です
何年も更年期の症状で苦しんでいると
「いつまで続くのだろう・・」
「もうずっとこのままなのかな・・・」
などとつい思ってしまいますが、更年期は必ず終わりが来ます。
それが更年期です。
その時期が苦しいばかりではなく、「更年期うつ」が本当の「うつ」になってしまったりすることもあります。
体調不良が他の病気を引き起こすこともあるでしょう。
更年期は女性ホルモンが減少し自律神経が乱れることで起こる症状です。
ですからここをケアしてあげればいいのです。
生活習慣を改善したり、無理をやめてみたり、婦人科で相談したり、当サイトが紹介しているサプリメントも大きな味方になってくれるはずです。
ぜひ、この時期こそ自分の体を最大にいたわっていただきたいなと思います。
更年期障害が起きたときの対策
更年期障害の症状は頭痛やめまい、ホットフラッシュやイライラなど個人差がありますが、基本的に何かしらの症状が現れるものです。
何の症状も全く起きないという方のほうが稀ですので、何らかの症状が起こるものだと理解しておきましょう。
更年期の症状についてはこちら→更年期障害の症状って?更年期に起きやすい困った症状について
更年期障害を避けることはできないので、症状が出た場合にどのような対策を取るかが重要です。
更年期障害で病院を受診する場合、女性ホルモンであるエストロゲンを処方されるなど、女性ホルモンを補給する治療を行います。
しかし、更年期障害は閉経によって起こる変化に身体が対応できずに起こる症状ですから、女性ホルモンを補給したところで完治するであったり、早く終わるということはありません。
あくまでこの治療法では医師の診察を定期的に受けることでホルモン剤を処方してもらい、更年期障害の症状を改善することが目的です。
他には女性ホルモンと同様の成分を摂取することによる治療や、漢方療法などの方法があります。
また女性ホルモンの代わりをする大豆イソフラボンのサプリや自律神経の乱れを直す高麗人参のサプリなどもおすすめです。